TAKAふぁんどBLOG

テクニカル指標のひとつである移動平均線について説明します

移動平均線はとてもメジャーなテクニカルです

初心者がFX取引で儲けるためには、日々変化する為替チャートを見ることが大切です。

とは言っても、一口に「FXチャートの読み方」と言っても、様々な視点が必要不可欠です。

また、為替相場が今後どのように動いていくのかを判断するためには、いくつかのテクニカル指標をFXチャートに表示させる必要があります。

そこで今回の記事では、入れ替え平均線の特徴や使い方について解説していきます。

置き換え平均については、以下のように説明しています。

FXトレードにおける移動平均線とは?

今回は、FX取引でよく使われるテクニカルの一つである「移動平均線」について解説していきます。

移動平均線という名前からもわかるように、過去の期間の値動きの平均を表す線のことです。

大小いくつかの影響があるときに平均線を取るのが一般的なので、FX取引で値動きの平均線を取るというテクニックは理解できると思います。

また、一般的な使い方として、ゴールデンクロス=買い、デッドクロス=売りというように、複数の移動平均線を通貨チャートに表示して、買いと売りの瞬間を測る手法もあります。

しかし、一口に入れ替え平均と言っても、その種類は様々です。

単純移動平均線(SMA)
加重移動平均線(WMA)
指数移動平均線(EMA)

というように、大まかに分けると上記3種類ありますので、分析手法によっては加重移動平均線も使い方があるかと思います。(基本は単純移動平均線と指数移動平均線)

移動平均線チャート

下記の参考図は、為替チャート内に移動平均線を表示させたものです。

※ 赤色線→単純移動平均線
※ 黄色線→指数移動平均線

ですから、シフト平均を考えるときに、ローソク足と入れ替え平均の方向性を関連付けることは非常に重要なことだと思います。

ただし、これはシフト平均に限ったことではありません。

つまり、入れ替え平均線の方向が横ばい、つまり為替がゆっくり動いていて、ローソク足が入れ替え平均線を中心にゆっくり動いているときは、相場は持ち合いパターンになっているということです。

また、実際のクロス相場では、ローソク足が入れ替え平均線を巻き込んだボリンジャーバンドの±2.0σの範囲内で動くことが多いです。

逆に、転換平均線が上向きに動いていて、ローソク足も転換平均線より上に動いているときは、為替相場は上昇トレンドにあり、転換平均線が下向きに動いていて、ローソク足も転換平均線より下に動いているときは、為替相場は下降トレンドにあります。

また、シフト平均線が下降しており、ローソク足もシフト平均線を下回る動きをしている場合は、相場は下降トレンドになっています。

Exit mobile version